PDA自作日記 | ||||||
ホーム | 開発日記 | 自作PDAまとめ | NetWalker | プロフィール | ||||||
最近のコメント
|
━ 全体の配置 ━━━━
PDAですので、当然小さく作りたいわけですが、そのためには部品の配置をよく考えないといけません。 まず、液晶のコネクタと、キーボードのための端子は決定事項です。液晶を180°ひっくりかえして使う方法もありますが、今回は最終的に採用しませんでした。ちなみに液晶にはコントロール基板があり、厚みもあるので考慮する必要があります。 CPUボードにはシリアルやLANのコネクタがあります。特にLANのコネクタは背が高いので、これを避けて配置する必要があります。また、LANのコネクタは今回は使用していませんが、できればケーブルを接続するときに邪魔にならないよう、端に配置したいところです。 メインボードにはメモリカードのコネクタが必要で、これも端に配置する必要があります。あと、大物として電池があります。電池は交換しやすい位置に置く必要があります。 最終的に、基板はL字になりました。液晶のコントロール基板と、電池の部分を避けた形になります。メモリカード類は正面から見て右側に、LANと映像/音声出力は左側に配置しました。電池4本は上面になります。 PICの配線のほとんどはキーボードに行くので、キーボード近くに配置するのが合理的なのですが、CPUボードのシリアルコネクタが電池にぶつからないようにする必要があり、かなり離して配置する形になりました。 ▼ コメントを書く |
|||||
Copyright © π 2009-2012 Powered by light work group このページの内容は無保証です |