PDA自作日記

 

最近の日記

バックナンバー

最近のコメント


   

scenario機能 ━━━━

ゲームのシナリオチェック用に、scenario機能を追加しました。

実はこのPDAの目的の1つに、ゲームのシナリオを書くというものがありました。ゲームの開発そのものはかなり難航しているのですが、PDAの画面で1ページずつ見るのと、ゲームの画面で1行ずつ見るのとでは印象も異なるだろうと考え、確認のための機能を作ってみました。

正直いってあまり手間をかけたくなかったので、「#scenario」という行を作って^Oを入力すると、次の段落がパネルに最大3行まで表示される、という仕組みにしました。このPDAにはタッチパネルなどはありませんので、パネルではカーソル↑がyes、カーソル↓がno、×でcancelとしています。これを利用して、カーソル↑↓でスクロールできるようにしました。

使ってみると、やはりかなり印象が異なるので、この機能は結構役に立っています。

(2009/10/28) コメントを書く・コメントを読む


開発日記はじめました ━━━━

ここでは、自作PDAの開発日記を書いていきます。

自作PDAはすでに動いており、この日記を書くのにも使っています。そこで、すでに開発した部分については、少しずつ記録を掘りだして別に書いていこうと思います。

興味がある部位がありましたら、コメントいただければ、優先的に書いていこうと思っています。よろしくお願いします。

(2009/10/15) コメントを書く・コメントを読む


省電力効果なし ━━━━

LANCをパワーダウンさせてみましたが、ほとんど効果がありませんでした。

このPDAの電源は1.2V 2000mAhのNiMH電池4本ですが、やはり携帯機器なので電池寿命は長い方が便利です。電流は400mAほどなので5時間持つはずですが、実際には電圧が4.6Vを下回ったあたりから液晶にノイズが入りはじめ、電圧が下がるとともにだんだん使えなくなってしまうという問題があります。もっとも、これは電池残量警告として役だっています。

電力消費の大部分はLCDバックライトとCPUボードですが、LCDバックライトは輝度調整などはできないので、まず簡単なところから手をつけてみることにしました。LANCは現在は使っていないので、まずこれを停止してみることにしました。

ポートマッピングなどの問題でなかなかうまくいかなかったのですが(このボードでは、16bitアクセスの下位8bitがLANCにつながっているため、アドレスが2倍になります)何とかLANCをパワーダウンさせ、コネクタのLEDが消灯するのを確認しました。

早速電流を測ってみると、今までが360mAで、省電力版が340mAで、確かに下がってはいるようですが、期待したほどではありませんでした。次は、アイドル時のCPUクロックダウンをやってみる計画です。

(2009/10/08) コメントを書く・コメントを読む


その他のバックナンバー ━━━━


 
  Copyright © π 2009-2012
Powered by light work group
このページの内容は無保証です