PDA自作日記 | ||||||
ホーム | 開発日記 | 自作PDAまとめ | NetWalker | プロフィール | ||||||
最近の日記
最近のコメント
|
━ オーバーレイ ━━━━xulというGUI記述言語を扱ってみて、自作PDAで採用しているハイパーテキストでもオーバーレイ機能がほしいと考えるようになりました。 Firefoxというwebブラウザがあります。このブラウザは、ソフトウェアのコアの部分は小さくて、多くの機能はあとから付け足す形で作られています。Firefoxのaddon(アドオン)は、これを利用して実現されています。 この仕組みですが、Firefoxのウィンドウやメニュー、コントロールパーツなどは、xulというGUI記述言語で作られています。これはXMLを利用しており、どのようなレイアウトで何を置くかを記述します。アドオンは、オリジナルのxulに対して、部分的な変更を加えるように記述します。これを利用して、メニューに項目を追加したり、ステータスバーに機能を追加したりできるわけです。 PDAでメモを取っていると、定型フォーマットを扱いたいことがよくあります。このとき、ベースとなるフォーマットに書き足す形でデータが入力したいことがよくあります。ベースとなるフォーマットをあとから変更することもありますし、もちろんあちこちで使いまわされます。 せっかくエディタなどを全部自作しているので、どうやってこれを実現したらいいか、考えているところです。 (2010/04/30) コメントを書く・コメントを読む ━ パーツ購入 ━━━━次世代モデル用のパーツの入手を開始しています。 今回は、デュアルスクリーンのための、ひと回り小さい液晶を買いました。これはビデオメモリが内蔵されているため、DMA転送を使う必要がないかも知れません。 まずはデータシートを読んで、単体で動かすところからです。 (2010/04/16) コメントを書く・コメントを読む ━ メール整理のその後 ━━━━自作PDAでメールを整理したいと思っているのですが、まずはNetWalker側でメールを管理し、自作PDAで返信を書くというスタイルにしました。 本当なら全部自作PDAでやりたいのですが、少なくとも通信まわりは外部に任せる必要があります。そこで最初に、メールハンドリングはNetWalkerに任せて、返信を書くときだけ自作PDAに持ってくるようにしました。 正確に言うと、急ぎの返信はケータイやNetWalkerで書いてしまい、1日待ってもよい返信は自作PDAで書いています。自作PDAで文章を書くための時間を毎日用意しているので、そのときに返信を書いたり、このようなホームページ用の文章を書いたりしています。 次のステップとして、メールの下書きをしやすくするための機能を、自作PDAに用意したいと考えています。 (2010/04/07) コメントを書く・コメントを読む ━ その他のバックナンバー ━━━━
|
|||||
Copyright © π 2009-2012 Powered by light work group このページの内容は無保証です |