PDA自作日記 | ||||||
ホーム | 開発日記 | 自作PDAまとめ | NetWalker | プロフィール | ||||||
最近の日記
最近のコメント
|
━ 電圧低下の表示 ━━━━電池の残量については、電源電圧を画面の左下に常時表示していますが、それとは別の仕掛けが用意されています。 実はこれはビデオ出力対応のあとからなのですが、電圧が低下するにつれ、少しずつ自作PDAの画面にノイズが出るようになってしまいました。 内部的には、NiMH電池4本(公称電圧4.8V)がそのまま5V系に、レギュレータを通したものが3.3V系や2.5V系に行っています。LCDの入力レベルを満たすため、5VのCPLDがレベルコンバータを兼ねているのですが、実は同じCPLDから出力されるビデオ信号の方には、こんなノイズは乗りません。また、ビデオ出力対応以前も、このようなことはありませんでした。 ビデオ出力対応でCPLDへの入力クロックが倍になったので、電圧が下がるとクロックマージンが減るのだろうと勝手に推測しています。最初は直そうと思っていろいろパラメータをいじったのですが、機能として考えてみるとなかなか便利なので、そのままにしています。 (2010/02/28) コメントを書く・コメントを読む ━ 履歴表示機能 ━━━━自作PDAでは独自のデータモデルを採用していますが、ここに保存されている編集履歴を表示する機能を用意しました。 編集履歴はこのデータモデルの特徴で、すべての編集はディスクに追記されるため、任意のバージョンに戻ることが可能です。しかし、これを操作することは簡単ではなく、ブラウザ版では機能を用意したものの、PDA版にはまだユーザーインターフェースがありませんでした。 問題点はいくつかあるのですが、まず行の移動や削除、その取り消しがあった場合に、それをどう表示するかという問題があります。このPDAは白黒液晶ですし、解像度も320×240しかないので、あまり複雑な表示はできません。また、1行単位のundoをおこないたい場合もあれば、複数行やページ全体に対するundoをおこないたい場合もありますが、そのためのユーザーインターフェースも考えなくてはなりません。ページ全体ではなく、部分ごとに編集を記録していることによる利点の裏返しです。 これらの問題はずっと悩んでいたのですが、とにかくいちばん簡単なやり方で作ることにしました。具体的には、行の内容だけをパネルに表示し、カーソルキーで履歴を辿れるようにしました。表示中のバージョンにrollbackする機能も用意しました。非常に長い行が表示できない、行の移動や削除といった履歴が見れないという問題点があるのですが、それは今後いいユーザーインターフェースを思いついたときに実装することにしました。 (2010/02/21) コメントを書く・コメントを読む ━ テキスト取り込み機能 ━━━━試行錯誤中ですが、メールマシンで受信したtodoを、PDA側に反映できるようにしました。 メモリ管理のページを追加しました。 そもそもPDAを作った目的の1つに、独自データモデルを使用して、スケジュールやtodoを管理することがあります。しかし、道を歩いていてタスクを思いついたときに、フルキーボードのPDAを開いて入力するのは大変です。たいていはケータイにメモするのですが、するとtodoがあちこちに分散することになってしまいます。 そこで、ケータイから1行のtodoを自分宛にメールすることにしました。これをメールマシンで受け、メモリカード上のtodoファイルに追記します。 PDAには、#intakeコマンドを用意しました。これを実行すると、指定したテキストファイルの内容を現在位置に挿入します。2回目からは追記分だけが読み込まれます。今のところ、挿入されたtodoを各プロジェクトtodoに移動するようにしています。 (2010/02/15) コメントを書く・コメントを読む ━ その他のバックナンバー ━━━━
|
|||||
Copyright © π 2009-2012 Powered by light work group このページの内容は無保証です |